こんにちは。yonagaです。
寒くなりましたね。こちらもとうとう、雪が降りました。
朝、車の上やフロントガラスに積もった雪を乗せて走っている車がたくさんありました。
道路の頭上に「今の気温」が電光掲示板に出るのですが
「1度」でした(>_<)
雪道の運転はとても危ないんですよ。
春夏秋に道路を時速30km位で曲がることはできても
冬道では時速10km以下でないとタイヤが滑って車の後ろが振られます。
ある時、考え事をしながら道路を曲がり、
減速が足りなくて時速30km位で曲がったので
車が一回転してしまいました。
「あっ!危ない!ぶつかる!」と思いました。
でも、急ブレーキを踏むのはかえって危ないのでエンジンブレーキに頼りました。車がまるでスローモーション撮影をしているように大きな輪を描いて回りました。
ある程度減速した時に軽くポンピングブレーキをしてやっと止まりました。
その時、幸いにも対向車がいませんでした。
だからどこにもぶつからず、車を止めることができました。
あの時対向車があったら、また、後ろから車が来ていたらと思うとゾッとします。
冬になると、母のおねしょ対策が課題になります。
アルツハイマー型認知症の母は
日中は普通の布パンツまたは、尿漏れナプキンを使用していますが
夜、寝る時は紙パンツを履かせています。
最近、寒くなったので敷き布団を濡らす回数が多くなりました。
そろそろ、紙パンツの種類を替える季節がやってきました。
暖かい季節の時は、夜は紙パンツだけですが、
寒い季節は、紙パンツの中に紙パンツ専用のパッドをあてています。
どちらも「おしっこ2回分」のものです。
通常はこれで十分ですが、
冬の期間だけ、「おしっこ2回分」から例えば「5回分」に替えるなど
もっと吸収量が多い方にします。
その替え時の見極めを間違えると、
最近のように布団を濡らすことになります。
昨夜は、会社から帰ってきてから母の布団を乾かしたので
夜11時頃にやっと寝ることができました。
介護をされていらっしゃる皆さん、おねしょ対策はどうされていますか?
何か良い方法がありましたら、是非教えてくださいね(^.^)